低用量ピルの効果・メリットについて
低用量ピルは確実な避妊効果がある経口避妊薬ですが、避妊のほかにも生理にまつわる症状や肌の悩みなどの改善、卵巣がんや子宮体がんなどの予防にも役立ちます。
99%以上の高い避妊効果
低用量ピルには女性ホルモンの“エストロゲン”と“プロゲステロン”が含まれており、毎日服用することで血中の女性ホルモン量を増やし、脳の視床下部が排卵を抑制します。排卵が行なわれなければ、性交渉をしても受精・着床しないので妊娠しません。
また、低用量ピルは頸管粘液(けいかんねんえき)の量を少なくし、粘液性にして精子が子宮内に入りにくい環境を作るはたらきもあります。子宮の環境を受精や着床に適さない状態にするため、コンドームよりも高い避妊効果が得られるのです。
生理に関する症状の改善
避妊効果以外には、生理にまつわる以下のような副次効果が期待できます。
- 生理痛(月経困難症)の改善
- 生理不順の改善
- 月経中の経血の減少
- 鉄欠乏症貧血の改善
- PMS(月経前症候群)の改善
低用量ピルは、生理痛の原因になる物質の分泌を抑え、痛みを軽減させます。また、子宮内膜を厚くしないようにするため、経血の量を減少させ、痛みを緩和することができます。
またホルモンバランスの乱れを整えるはたらきがあるため、生理不順の改善やPMS(月経前症候群)の改善など、生理に関する症状への効果も期待できるのです。
ニキビなどの肌荒れ改善
女性を悩ませるニキビなどの肌荒れの症状は、女性ホルモンの“エストロゲン”と“プロゲステロン”が大きく影響して起こります。
この女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは、生理前にバランスが乱れやすく、男性ホルモンに影響を与えてしまうため皮脂の分泌が増えるのです。
低用量ピルはこうしたホルモンバランスの乱れを整えるため、ニキビなどの症状の改善にも効果が期待できます。
子宮内膜症の予防・治療
低用量ピルはエストロゲンとプロゲステロンのはたらきにより、排卵を抑制し、子宮内膜を厚くさせないようにするため、子宮内膜症の進行を予防する効果も期待できます。
また、鎮痛剤を服用しても子宮内膜症により痛みが治らない場合には低用量ピルを用いた治療をすることもあります。
卵巣がんや子宮体がんなどの予防
卵巣がんは、排卵による卵巣への負担により発症すると考えられています。低用量ピルを服用すると排卵を抑制するため、卵巣がんを予防する効果が期待できるのです。
また、低用量ピルを服用することで子宮内膜を薄く保つため、長期的に服用すると子宮体がんを予防できるともいわれています。
さらに低用量ピルにはエストロゲンが含まれていることで、大腸がんのリスクを減少させる効果も期待できます。
多毛症の改善や更年期症状の予防・緩和など
低用量ピルは多毛症の改善効果も期待できます。多毛症とは男性ホルモンの過剰分泌により、軟らかい毛が硬くなって毛が濃く見える症状のこと。低用量ピルによって男性ホルモンの分泌を抑制できるので、多毛症の改善につながります。
ほかにも低用量ピルは更年期症状の予防や緩和にも効果的です。更年期症状は女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少してしまうことで起こります。
そのため、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンが含まれている低用量ピルを服用して治療を行う場合があります。しかし、個人の健康状態により使用できない場合もあるので、服用を希望する際は必ず医師に相談するようにしましょう。
低用量ピルの副作用・デメリットについて
コンドームよりも確実な避妊効果や生理諸症状の改善、卵巣がんや子宮体がんの予防など、嬉しい効果が多い低用量ピル。
しかし、低用量ピルは服用初期に頭痛や吐き気などのマイナートラブルと呼ばれる副作用が起こる場合もあります。またまれな副作用ですが、血栓症のリスクについても知っておかなければいけません。
吐き気や頭痛などのマイナートラブル
低用量ピルの服用を始めると、以下のようなマイナートラブルと呼ばれる軽い副作用が起こる場合があります。
- 吐き気
- 頭痛
- むかつき
- 下腹部痛
- 下痢
- むくみ
- 乳房のはり
- 不正出血
不正出血は10人に1~2人ほどの確率で起こる場合があります。しかし、このような軽度の症状は、飲み始めから1~2か月ほどで治まることがほとんどです。それ以上経過しても症状が改善しないときは医師に相談しましょう。
血栓症のリスク
低用量ピルの服用で懸念される大きな副作用の1つが血栓症です。しかし、血栓症を発症してしまう確率はかなり低く、持病がなく健康状態に問題のない方であれば、年間1万人に3~9人ほどです。
また、血栓症が起こっても重症化するのは100人に1人といわれており、低用量ピルを服用している人の死亡率は10万人に1人以下と報告されています。
血栓症は、低用量ピルを服用しはじめてから90日以内に発症することが多いといわれています。ふくらはぎの痛みやむくみ、手足のしびれ、激しい頭痛やめまい、鋭い胸の痛みや突然の息切れなどの初期症状が出てきたらすぐに服用を中止し、すぐに医師に相談しましょう。
またこのような副作用の初期症状や体調の変化などを見逃さないためにも、定期的に検診や検査を受けることも重要です。
避妊目的の場合は保険適用外
低用量ピルを避妊目的で処方してもらう場合は、保険適用外です。自由診療扱いとなるので、診察料や検査料、薬代が全額自己負担となります。
低用量ピルの価格はクリニックや病院にもよりますが、1か月分で2,000円~3,000円ほどが相場となります。初回は診察料や検査料も含めて2,000円~4,000円ほどかかる場合がほとんどです。
保険適用外なので、長期的に服用するとなると出費は避けられません。
しかし、避妊効果や生理諸症状の改善や、卵巣がんや子宮体がんの予防などさまざまな効果が期待できるので費用以上のメリットがあるといえるでしょう。
低用量ピルは女性にとって大きなメリットがある
低用量ピルは頭痛や吐き気などの副作用や血栓症のリスクが懸念されがちです。しかし、医師の診療を受けて毎日正しく服用することと、定期的に検診や検査を受けることで安心して服用できます。
「対面による診療は抵抗がある」という方は、診察から処方まで医師以外の人に顔を合わせることなく受診できるオンライン診療を活用しましょう。
「忙しくて病院に足を運ぶ時間がない」という方や、「新型コロナウイルスにより病院になるべく足を運びたくない」という方なども自宅で手軽に診療を受けられます。また処方薬も自宅に届けてくれ、薬局で待つ時間も削減できます。
ピルをお探しですか?
ルサンククリニックではお仕事やご家庭の都合でご来院が難しい方のために、低用量ピルのオンライン処方サービスPills U(ピルユー)を提供しています。
低用量ピルが10%OFF
定期便だから買い忘れなし
24時間処方可能
1か月あたり
2,430円(税込2,673円)