低用量ピルの24時間オンライン診療・処方サービス

TOP

低用量ピルの主な副作用とリスク、副作用が起こった場合の対処法

低用量ピルの主な副作用とリスク、副作用が起こった場合の対処法

低用量ピルは、毎日1錠を正しく服用することにより99.8%以上の高い避妊効果が期待できる経口避妊薬の一種です。また避妊だけでなく、生理不順や生理痛の改善、卵巣がんや子宮体がんの予防などの副次効果も期待できる薬です。
しかし、一方で低用量ピルは一時的な吐き気や頭痛などのマイナートラブルと呼ばれる軽い副作用を引き起こしたり、まれに血栓症を発症してしまったりするなどのリスクもあります。
今回の記事では、低用量ピルの主な副作用について、また副作用が起こった場合の対処法、副作用が起こらないようにするための正しい使用方法を解説します。

医師監修

低用量ピルの主な副作用について

低用量ピルは、医師の指導のもとで正しい服用方法を行っていれば、重大な副作用を引き起こしてしまうことは非常にまれであると考えられています。
しかし、服用を始めると吐き気や頭痛などのマイナートラブルと呼ばれる、一時的な副作用が起こってしまうこともあるので気をつけるようにしましょう。

マイナートラブルが起こる場合がある

低用量ピルの服用を始めると、エストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)のバランスが変わるため、以下のようなマイナートラブルが起こるケースがあります。

  • 軽い吐き気や頭痛
  • 乳房の張り
  • 下腹部痛や下痢
  • むくみ
  • 体重の変化

など

これらの副作用は一時的なもので、体が慣れると改善していく場合がほとんどです。
こうした副作用を最小限に抑えるためにも、最初に診察を受けた病院やクリニックで、定期的な検診や検査などを行うようにすると、より安心して低用量ピルを服用することができます。
また、気になる症状があったり、長期的に体の異常や不調が続いたりするようであれば、服用を中止して医師の診察を受け、相談するようにしましょう。

不正出血が起こる場合もある

低用量ピルの服用を開始して1~2か月目頃までは少量の不正出血が続くことがあります。しかし不正出血があったとしても避妊効果がなくなるわけではないので、引き続き正しく服用すれば問題ありません。
下腹部痛が伴う場合や飲み始めてから1~2か月経っても不正出血がおさまらない場合には、医師の診察や病院・クリニックでの検査を検討してください。
また、飲み忘れがあった場合や体調がすぐれない場合にも不正出血が起こる場合があります。このような場合や、1週間以上出血が続く場合は医師の診察を受けるようにしましょう。

低用量ピルの副作用としての血栓症のリスとは?

低用量ピルの服用で懸念されるリスクの1つとして、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)などの血栓症が挙げられます。
しかし、実際に低用量ピルの服用で血栓症を発症する確率は年間1万人に3~9人ほどといわれており、特に持病がなく健康な方は、正しく低用量ピルを服用していれば血栓症の心配はほとんどありません。
血栓症を発症してしまうリスクは、妊娠中では年間1万人あたり5~20人、出産後12週間以内では40~65人という報告があります。そのため、実は低用量ピル服用時での血栓症のリスクは、妊娠中・出産後よりも低いことが分かります。
低用量ピル服用時の血栓症はまれな確率ですが、長時間同じ体勢で体を動かさなかったり、脱水症状を引き起こすほど水分を摂取しなかったりすると血行が悪くなり、血栓症の原因となってしまうこともあるので注意しましょう。
また、低用量ピル服用時の喫煙は血栓症のリスクをさらに高める恐れがあるため、禁煙をするか、35歳以上の方は1日15本以内の喫煙にとどめるようにしてください。

低用量ピル服用中にマイナートラブルが起こってしまったときの対処法

低用量ピルの服用を開始すると、軽い吐き気やだるさ、頭痛などのマイナートラブルが起こる場合があります。

  • 軽い吐き気や頭痛
  • 乳房の張り
  • 下腹部痛や下痢
  • むくみ
  • 体重の変化

上記のようなマイナートラブルは、低用量ピルの服用によって体内のホルモンバランスが変化することで起こります。
このような軽い副作用は、低用量ピルの服用を2~3か月続けることで落ち着いてくる場合がほとんどです。
服用開始から2~3か月経っても症状が改善しない場合は、医師に相談して低用量ピルの種類を変更することも検討してみましょう。

低用量ピル服用時に気をつけるべき血栓症の予防と発症しまったときの対処法

血栓症は低用量ピルの服用のうえでもっとも懸念される副作用ですが、発症率は妊娠・出産後と比べても非常に少なくまれといえるので、ほとんどの方は心配しなくてもよいでしょう。

血栓症発症のリスクを最小限に抑える予防法

以下のような場合は血栓症を発症してしまうリスクを高めてしまう恐れがあるので気をつけてください。

  • こまめな水分補給をせず、脱水症状になっている
  • 長時間同じ体勢で体を動かせない
  • 肥満(BMI30以上の方)
  • 40歳以上
  • 35歳以上で1日15本以上喫煙している
  • 高血圧
  • 家族で血栓症を発症した方がいる

このような場合は、リスクを最小限に抑えるためにも、定期的に医師の診察や血液検査などを受け、血栓症を予防するようにしましょう。
また、適度な運動や水分補給、禁煙、着圧ソックスを履くなどして、血栓症を引き起こしてしまうような状態をつくりださないことが大切です。

血栓症の初期症状が現れた場合の対処法

低用量ピル服用により血栓症を発症してしまう確率は非常にまれですが、服用中に以下のような初期症状が現れた場合は、服用を中止して、すぐに医師の診察を受けるようにしましょう。

  • 激しい腹痛や胸の痛み
  • 胸が押しつぶされるような痛み
  • 激しい頭痛
  • 突然の息苦しさ
  • ふくらはぎの痛み
  • 視野が狭くなる
  • 意識障害
  • 失神

など

血栓症は血管の中に血栓と呼ばれる血の塊ができてしまう病気で、このような症状を引き起こしてしまう場合は血栓症の疑いがあります。
ほかにも気になる症状や体調の変化、不調がある場合には医師の診察を受けたり、医療機関へ相談したりするようにしましょう。

低用量ピル服用時の副作用は医師に相談・報告して予防を

低用量ピル服用時に起こるマイナートラブルは、ホルモンバランスの変化によるもので、服用を続けることによりおさまっていくことがほとんどです。
また、もっとも重篤なリスクとして挙げられる血栓症は非常にまれな副作用で、定期的に受診したり、検査を受けたりすることで予防できることがほとんどです。
忙しくてなかなか病院へ行けない方や、病院で医師以外の人と接したくないという方は、新型コロナウイルスにより活用が広まっているオンライン診療を検討してみるのもよいでしょう。
自宅で簡単に医師の診察を受けられるだけでなく、処方薬も自宅に届けてくれるため、空いた時間を有効活用できます。
さらに、体調がすぐれない場合や気になる症状が現れた場合にも、すぐに受診・相談できるのもオンライン診療のメリットです。

ピルをお探しですか?

ルサンククリニックではお仕事やご家庭の都合でご来院が難しい方のために、低用量ピルのオンライン処方サービスPills U(ピルユー)を提供しています。

低用量ピルが10%OFF
定期便だから買い忘れなし
24時間処方可能

1か月あたり
2,430円(税込2,673円)

Pills Uの特徴

  • 24時間オンライン診療、待ち時間なし
  • 会員登録もアプリも不要
  • 最短翌日に全国ヘ配送

お申し込みはこちら

関連記事一覧

副作用

副作用についての記事をもっと見る

服用後

服用後についての記事をもっと見る

新型コロナウイルス感染症の流行を受けて
当院では現在初診よりオンライン診療を行っております。患者様の通院による感染リスクの軽減、また院内感染の防止が目的です。今後発生が予測される第二波、第三波へ備えるためにも、オンライン診療が「新しい生活様式」の重要な一部分であると当院は考えます。ご協力を何卒よろしくお願いいたします。

事業者情報

運営: ルサンククリニック
住所: 〒104-0061
東京都中央区銀座6丁目12-12
サクラマークス銀座612 5階・6階
アクセス: 「銀座駅」 A4出口 徒歩4分、GINZA SIX出口 徒歩30秒(東京メトロ 銀座線・日比谷線・丸ノ内線)
「東銀座駅」A1出口 徒歩3分(東京メトロ 日比谷線/都営浅草線)
今すぐ診察する診療予約する