PMSを見分け方とは
気分が落ち込みやすい、なんとなくだるいなどの精神的、または身体的な不調が、生理の開始とともに軽快・消失する症状の場合は、PMS(月経前症候群)の可能性があります。
精神的な症状
- 気分の不安定
- イライラしやすい
- 気分の落ち込み
- 不安になりやすい
- 眠くなりやすい
- 集中力が落ちる
など
自律神経に関わる症状
- 食欲が落ちる(食欲不振)
- 食欲が増す(過食)
- めまいがする
- 体がだるい
など
身体的な症状
- 頭痛、腹痛、腰痛などの痛み
- 体のむくみ
- お腹や胸の張り
など
PMSを見分け方のポイント
このような不調をPMSであるのかを見分けるには、症状が出る時期やタイミングを確認するとよいでしょう。PMSの場合は、以下3つ特徴があります。
- 同じ症状が周期的に出る
- 症状が出る時期は、排卵後から月経が来るまでの間
- 日常生活に支障が出るような症状
ただし、PMSの症状は多彩で実に150種類以上もあるといわれているほか、症状の現れ方や程度なども人によって大きく異なります。また、PMSによる症状はほかの病気でも生じることがあるため、自身で見分けるのは難しいこともあります。
そのため、気になる症状がある場合は一度医師に相談してみるとよいでしょう。
PMSの診断基準
アメリカの産婦人科学会によれば、以下の条件を満たすとPMSと診断されます。以下では、実際の診断基準について簡単にご紹介します。
米国産婦人科学会による月経前症候群(PMS)の診断基準
- 過去3回の連続した生理で月経前の5日間に上記で述べたような症状があること
- 症状は上記のうち、少なくとも1つ以上あること
- その症状が生理の開始後4日以内に解消し、少なくとも生理開始から13日目までは再発しないこと
- 薬の服用やアルコールの摂取がなくても症状が生じること
- 診療を開始した後も3か月以上症状がみられること
- 日常生活に支障をきたすほどの症状であること
PMSと鑑別が必要な病気
これまで説明したとおり、PMSにはさまざまな症状があるため、ほかの病気との見分けがつきにくい場合もあります。そのため、自己判断せず病院を受診することが大切です。
たとえば、気分の落ち込みなど精神的な症状が強い場合、うつ病などの精神疾患との鑑別が必要になり、もし別の病気で不調が生じていた場合はその病気に応じた治療が必要になることもあります。
精神的な症状が強い場合は月経前不快気分障害(PMDD)が疑われることもある
身体的症状がなく精神的症状だけが強く現れている場合は、PMSではなく月経前不快気分障害(PMDD)である可能性もあります。PMDDとは抑うつ、不安や緊張、情緒不安定、怒りなどの症状を中心とする病気でPMSとよく似ていますが、精神的な症状が強く現れることが特徴です。
病院を受診する目安
生理前に生活に支障が生じるほどの症状が現れている場合は、1人で悩まず病院を受診することを検討しましょう。症状の内容や現れるタイミングなどからPMSが疑われる場合は、婦人科・産婦人科の受診を検討することが一般的です。
一方、精神的な症状が強い場合や生理に関係なく気分の落ち込みなどに悩みがある方は、心療内科などの受診を検討してもよいでしょう。
PMSを疑う症状が現れた場合は病院の受診を検討
生理前にPMSを疑う症状が現れ、生活に支障をきたしたときは、我慢せず病院を受診することを検討しましょう。
PMSと診断された場合、カウンセリングや生活指導、運動療法を受けられる可能性もあるほか、薬物療法が検討されることもあります。保険適用の薬もあるため、生理でつらい思いをしている場合は無理せず病院を受診するようにしましょう。
もし病院に行く時間がないという方はオンライン診療を活用してみるのも1つの方法です。