低用量ピルの基本的な服用方法と休薬期間とは?
低用量ピルを飲む際は、28日間を1つのサイクルと考えます。そのうえで、毎日1錠ずつ飲む28錠タイプと最後の7日間に休薬が必要な21錠タイプがあります。
28錠タイプの場合は休薬期間を設ける必要はありませんが、最後の7錠はピルの成分は入っていないプラセボ(偽薬)を飲みます。そのため、毎日薬を飲み続けているつもりでも、実際には、最後の7日間は低用量ピルの服用をお休みする休薬期間を取っていることになります。
今回は、28錠タイプの低用量ピルでは偽薬を飲んでいる期間も、分かりやすく「休薬期間」として説明します。
休薬期間と妊娠の可能性
28錠タイプでも21錠タイプでも、休薬期間(28錠タイプの場合は偽薬を飲む期間)には消退出血という出血が起こります。消退出血は、ピルの服用を休むことで血液中のエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが低下し、子宮内膜がはがれて起こる子宮からの出血を指します。消退出血がある場合は妊娠していないことの証明となるため、休薬期間で妊娠の有無を確認することが可能です。
また、休薬期間は排卵が終わった時期と同様とされているため、普段からピルを正しく服用していれば、休薬期間に妊娠する可能性はほぼありません。
休薬期間を8日以上取ってしまったときの対処法とは?
本来なら7日間であるピルの休薬期間を8日以上取ってしまった場合、妊娠の可能性などはあるのでしょうか。結論からいえば、飲み忘れた時期が重要となり、特に休薬期間の前後で飲み忘れがあると排卵が起こる可能性があるため、ピルによる避妊効果が低くなるとされています。
休薬期間の前後、つまり低用量ピルのシートの第1週目の始めか第3週目の終わりに飲み忘れて休薬期間を8日以上取ってしまった場合は、以下のような対応が必要となります。
休薬期間を8日取ってしまった場合
休薬期間を8日取ってしまった場合(1錠の飲み忘れ)は、気付いた時点ですぐに1錠飲み、その後いつもの時間にもう1錠飲みます。つまり、その日は2錠飲むことになりますが、1日に2錠の服用で重大な副作用が起こったという報告はありません。
また、基本的に1日の飲み忘れで緊急避妊を行う必要はありませんが、この時期の飲み忘れは排卵が起こってしまう可能性があるため、妊娠の可能性を少しでも下げたい場合は緊急避妊を考えてもよいとされています。
休薬期間を9日以上取ってしまった場合
休薬期間を9日以上取ってしまった場合(2錠以上の飲み忘れ)は、気付いた時点で直近に飲むはずだった低用量ピルをすぐに1錠飲み、その後いつもの時間にもう1錠飲みます。
この場合は休薬期間を8日取ってしまった場合よりも、さらに妊娠の可能性が高まるため、低用量ピルをその後7日間服用し続けられるまで性交を避けるか、ピル以外の方法でも避妊を行う必要があります。
また、低用量ピルのシートの第1週目に2錠以上飲み忘れてしまったうえに、休薬期間か第1週目に性交を行った場合、妊娠の可能性を最小に抑えるためには緊急避妊を検討する必要があります。
さらに、第3週目に2錠以上飲み忘れてしまった場合、こちらも妊娠の可能性を最小に抑えるには、残りの低用量ピル(実薬)を通常どおり飲んだ後に休薬期間を取らず、すぐに新しいシートを飲み始めてください。
休薬期間を長く取ってしまった場合は緊急避妊の検討も必要
休薬期間を長く取ってしまった場合、1日であれば気付いた時点で飲み忘れた分を飲み、その後いつもの時間にもう1錠飲んでそのまま服用を続けます。一方で、休薬期間を2日以上長く取ってしまった場合は、その後7日続けて服用できるまでは性交を避けるか、低用量ピル以外の方法で避妊することが必要です。
ただし、1日でも長く休薬期間を取ってしまうと、排卵が起こる可能性も否定できません。同時に妊娠の可能性もゼロではなくなるため、妊娠の可能性を最小に抑えるためには状況に応じて緊急避妊を検討しましょう。
ピルをお探しですか?
ルサンククリニックではお仕事やご家庭の都合でご来院が難しい方のために、低用量ピルのオンライン処方サービスPills U(ピルユー)を提供しています。
低用量ピルが10%OFF
定期便だから買い忘れなし
24時間処方可能
1か月あたり
2,430円(税込2,673円)