40歳代以上は低用量ピルが飲めないことがある
低用量ピルは、基本的に閉経するまで飲み続けることができます。しかし、40歳代以上の場合は心筋梗塞などの心血管系の障害や病気が起こりやすくなり、低用量ピルを飲むことでこういったリスクをより高める可能性があります。そのため、低用量ピルを飲み続けることができるかは、医師が慎重に判断する必要があります。
40歳代以上でも服用できるのは、心血管系障害のリスクを高める要素がない場合に限られます。心血管系障害のリスクを高める要素は、連続して流産(習慣流産)した経験がある、肥満体型の人(BMI30以上)、高血圧、高脂血症、糖尿病患者などで、こういった要素をもっている人は、低用量ピルの服用ができなくなることが一般的です。
また、50歳以上の場合は閉経していなくても血栓症のリスクがさらに高まるため、低用量ピルをやめたほうがよいといわれています。また、喫煙も心血管系障害のリスクを高めるため、35歳以上で喫煙者の場合は低用量ピルを飲むことができなくなります。
低用量ピル服用中の閉経を確認する方法とは?
低用量ピルを飲んでいる間は、閉経していても休薬期間(ピルのタイプによっては偽薬の服用期間)に消退出血が起こるため、閉経したかどうかを自分で判断することができません。そのため、45~50歳の間に低用量ピルの服用をいったんやめ、血液検査を行って閉経しているかどうかを確認する必要があります。
低用量ピルをいったんやめたら、中止した時点と、それから数週間後に血液検査を行い、血液中の卵胞刺激ホルモンと卵胞ホルモンの一種であるエストラジオールという女性ホルモンの数値を調べます。卵胞刺激ホルモンは卵胞(卵子を含む細胞)を成長させ、卵胞ホルモンは子宮内膜を厚くして妊娠の準備をするホルモンであり、閉経前と後ではこれらの数値が変動するためです。
この検査によって閉経していると判断できれば低用量ピルをやめる必要があり、まだ閉経していなければ低用量ピルを飲み続けることができます。
低用量ピルに代わる薬・症状改善の方法はあるの?
低用量ピルは避妊目的のほか、月経困難症や子宮内膜症などの治療に使われることもあるため、閉経しているかどうかにかかわらず飲み続けたいという方もいるでしょう。閉経や年齢、心血管系障害などのリスクによって低用量ピルが飲めなくなった場合、代わりの薬や治療法はあるのでしょうか?
避妊目的の場合
閉経前に低用量ピルをやめることになった場合は、妊娠の可能性があるため、ほかの方法で避妊をする必要があります。低用量ピル以外の避妊法には、コンドームや子宮内避妊リング(IUD)などがあります。
IUDとは、子宮内に器具を入れて子宮内膜を軽い炎症状態にさせることで、受精しても着床しない環境を作るものです。
治療目的の場合
月経困難症、月経前症候群(PMS)、過多月経、子宮内膜症などの治療目的の場合は、手術療法、薬物療法(偽閉経療法 など)、子宮内避妊システム(IUS)などの選択肢があります。
IUSとは、低用量ピルの成分でもある黄体ホルモンを放出する器具を子宮の中に入れる方法で、低用量ピルと同じような効果が期待できます。偽閉経療法は、注射や飲み薬などで卵巣の活動を止め、人工的に閉経状態を作り出す方法です。これによって子宮内膜症などの原因となるエストロゲンというホルモンの分泌を少なくすることができます。
また、月経前症候群(PMS)の症状緩和が目的の場合は、漢方やサプリメントも選択肢となります。
40歳代以上の低用量ピル服用は医師の指示に従って
40歳代以上では心血管系障害などのリスクが高まるため、低用量ピルの服用は慎重に検討する必要があります。
流産を繰り返した経験がある、肥満体型の人、高血圧、高脂血症、糖尿病患者などの場合は服用できないことがあるため、中止を指示された場合は医師の指示に従いましょう。
ピルをお探しですか?
ルサンククリニックでは、お仕事やご家庭の都合で来院が難しい方のために、自宅に居ながら24時間いつでも診療が可能なオンライン処方サービスPills U(ピルユー)を提供しています。低用量ピルの服用を始めたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
なお、当クリニックのオンライン診療では、月経困難症や子宮内膜症といった婦人科系疾患の治療を目的とした場合でもピル処方は自由診療(保険適用外)となります。あらかじめご了承ください。
下腹部痛や腰痛、頭痛、排便痛、性交痛、月経異常など、上記の病気が疑われる症状がある際には、先に他医療機関の婦人科などで診察・検査を受けていただくようお願いいたします。
低用量ピルが10%OFF
定期便だから買い忘れなし
24時間処方可能
1か月あたり
2,430円(税込2,673円)